[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
古くは缶コーヒーのCMの飯島直子さん、井川遥さん、優香さん、本上まなみさん…と言えば,「癒し系」と言われた部類の芸能人ですよね。やすらぎや安心感を与える、言ってみればテレビから視覚に訴えて来る「人間セラピー」と言っても良いかもしれません。 「セラピー」とはフランス語で「療法」という意味を指し、「テラピー」と称されることもあります。しかし、最近ではセラピー=心理療法という、精神的な疾患の治療であったり、心理的問題への解決という意味で使用されることが多いようです。 そして、「セラピー」の種類も現在では数多く出てきました。アロマからアニマル、カラーセラピーに、触感に直接訴えるフットセラピーなどもあります。短時間で効果のあるブリーフセラピーも、忙しい現代人にはぴったりですね。
しかし、これまで挙げたのは心に響かせるセラピーと言っても良いでしょう。では、実際に薬のように身体に効果が見られるセラピーはないのでしょうか。それがないわけではないのです。その1つに挙げられるのが、禁煙セラピー。アレン・カーという公認会計士だった人が提唱した禁煙をするためのセラピーです。これなら目に見える効果がある分かりやすいセラピーと言えますね。 しかし、この禁煙セラピーですら、その方法として心理療法から入り、催眠療法に進むと言うことから、ココロへの訴えかけはセラピーには切り離すことができないと思われます。肉体部分だけのセラピーは、薬物に頼るしかないようです。ココロと身体はセラピーにとっても、切り離すことはできませんね。 また、一人で手軽にセラピー体験できるゲームソフト『まいにちココロビクス DSセラピー』というものも登場する世の中になりました。このようなソフトの登場でも、セラピストからのあたたかいセラピーにかなわないのは当然でしょうね。
この世はまさにストレス社会。先ほどのセラピーの種類以外にも、そのストレスによる身体や心の異常の出方によって、その療法は異なるのでしょう。 そんな中、いくつかのセラピーを1つに集約した「環境セラピー」というものがあります、人間の五感に訴えかけるセラピー(アロマセラピー・カラーセラピー・音楽セラピー・アニマルセラピー・アートセラピー・フードセラピー)と、7領域を総称させた芸術的なセラピー(音楽、文芸、箱庭療法、ガーデニング、ダンス、絵画造形療法、心理劇)を含んだセラピーを指します。 万が一、自分や自分の身近な人がストレスに苦しみ、身体や心の異常に陥ったとき、これら数多いセラピーを知ることで、効果のあるセラピーを選ぶ幅が広がります。しかし、これらセラピーのやり方、方法だけに満足してはいけません。もともとは、その人の持つ自然治癒力を高めるための補助的なもの。現実を自分自身で受け入れ、根本的な問題を見つけて解決していくことが大切なのでしょう。
アンチエイジング << | HOME | >> サプリメントという言葉 |
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |